臨時議会
今日から臨時議会。改選後はじめての議会となるため、議場風景の写真が撮影されました。
まず初めのお仕事は、議長選出デス。
仮議長(長老議員がなります)から各会派の意向が聞き取られ、今日中には、まとまらないとのことで本日の議会は3時で終了。
議長候補のいる会派は引き続き協議をします。
傍聴者の方が、今は何をやっているのですか?と聞かれていました。市民だけでなく、私たち議員にもわかりにくい議長選出過程です。
伊賀のタウン情報YOUに、名張市議会が9月の議長選挙から立候補制を導入するとの記事がありました。
「県内14市のうち伊賀市など8市がすでに立候補制を実施、検討中も2市あるという。同市議会はこれまで、正副議長の選出は会派間や議員間での話し合いや根回しなどで決めていたことから、選考の過程が市民に分かりにくく不透明だった。」
と、5月10日付けのニュースに書かれています。
枚方市の議会会改革の評価は、日経グローカルによればCCCランク。
色々な評価基準があるでしょうが、朝日新聞には「3ない議会」と書かれていますし、市民からみてわかりやすい議会、しっかりと働く議会がつくれるよう頑張りたいと思います。
| 固定リンク
« 祖母の葬儀 | トップページ | 臨時議会…2日目 »
コメント
法の適用に関する通則法3条に公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り法律と同一の効力を有するとあります
今までどこでも行われてきた第1党が議長第2党が副議長をするということは変な工作をしないかぎりこれに適するものと思います。党の議席の多数に関わらず立候補制にし議員の選挙で多数を得た者がするというのも一つの方法でありこれを習慣化すれば議会の一つの適正な規則になります 議長副議長に関わらず法の適用に関する通則法を生かして議会活動で良い慣習習慣を作りそれをもって議会の良い規則とするように各議員が努力される事を望みます。
投稿: 槙浩 | 2011年5月18日 (水) 20時45分