美術館設置条例が可決…反対10、賛成22、退場1
本日、枚方市議会本会議で美術館設置条例が可決された。私たちを共産党議員団の3名をふくめ10名の議員が反対。
清水議員、八尾議員、手塚議員、つつみ議員、堀井議員、そして私の6人が質疑。討論は反対討論のみ。つつみ議員が共産党議員団を代表して討論をおこなったほか、3人が討論にたった。
反対の市民は一部だと、反対する市民に冷静な対応をと求める市長。「一人でも多くの市民にご理解いただけるよう、あらゆる方策を講じていく」と述べながら、正確な情報を提供すると市が提供したい情報を一方的に流すのみ。再度の市民説明会は開かない。
建物も出来ていないのに、なぜ条例を整備する必要があるのかと各議員が問うた。答えは場所と名前を周知するため。
傑作な答弁だ。条例がなくとも、市は正確な情報を提供すると広報ひらかたで特集を組み、美術館ニュースを発行し、市役所等に模型とパネル展示もし、広報周知に努めている。
今、条例制定する必要など全くない。
名称の周知というのも変な話だ。条例上の名前は「枚方市立美術館」だが、これまでずっと私たちは「(仮称)庭園の森美術館」と聞いてきた。9月議会前に開かれた総務委員協議会では、条例では「枚方市立美術館」と名称を定め、呼称として「庭園の森美術館」と規則で定めると説明を受けた。
「庭園の森美術館と決めているのか、庭園の森とはどんな意味か」との質問に、「今後、公園の自然や緑の素晴らしさを感じる事ができ、市民から親しみを持ってもらえる呼称を設定する予定で現時点では決まっていない」との答えが返ってきた。
周知をはかりたいのは名称なのか、呼称なのか?
呼称は「庭園の森」ではないのか?
いや、そもそも「庭園の森」って何?庭園がいっぱいの森?
一般にイメージするいわゆる庭園ではなく、周辺の樹木と調和させ、公園の景観を保つ植栽計画だと説明があった。それって、「庭園の森」なの?何だか良くわからない。美術館の敷地にある200本の樹木を150本伐採することはわかった。
「私たちの生活の場、香里団地は緑豊かな素晴らしいところです。50数年にわたって見事に育ったこの森、住民の心と生活の中に深く刻み込まれたこの緑、この景観を、住民の熱い思いを知ろうともせず、一握りの人たちの思い付きで、多くの住民の幸福を取り上げてしまう。見事なこの森の木が150本もなぎ倒されては、見事な景観も消されてしまう。こんな理不尽で残酷な悲しい話はありません。心ある住民は皆、怒り、あるいは泣いています。」
この日、再度の市民説明会の開催を求める請願も本会議で採決された。賛成7で不採択となった。
| 固定リンク
「市政・議会」カテゴリの記事
- 臨時議会で市費の教職員給与を削減(2019.02.05)
- これからの枚方のまちづくりを考える(2017.12.17)
- 2018年度の予算要望(2017.11.22)
- 中学校給食の実施手法を検討(2017.04.01)
- 今日から予算特別委員会(2017.03.15)
コメント